↑ユニーク地球人ホームへ戻る

カリスマ主婦留学生
「ムーのフィンランド便り」
ユニークカルチャーマガジン顧問
「スーサンの四方山話」
大和撫子 チャボ日記      
The Way to BUTCHY’s Rockin’ Paranoia Cafe
「ブッチーズ・ロッキン・パラノイア・ライフ」
逆単身赴任 働く母
“アマゾネス”の 「バルセロナ便り」

サントガリア星人
「サントガリア星からのメッセージ
      
スーサンのよもやま話No.91

2010/06/04
●イタリアを代表する日本人彫刻家ストーリー●

古い友人でイタリア在住うん十年の彫刻家の緒方さんから最近の写真が届きましたので紹介します。

イタリアの冬を避けてシリア、エジプト、アブダビと暑い所に制作に行っていたそうです。
 
その時の三つの作品の写真:
シリアでの作品
エジプトでの作品
アブダビでの作品

昨年から今年にかけての活動も地球規模・・・ 抜粋してみることに。

2009年
・コスタ・クロチェーラ客船会社の新船「ルミノーサ」にレリーフ作品5点を収める
・ミラノ・モービル・フェアーのコスタ・クロチェーラ船会社の展示会場にてスワロフスキー・クリスタルの滴2500個とラ・ムリーナのガラス玉を使用してインスタレーション「心原風景」制作
・スペイン・カタローニャのヴィラ・カーザス・ファウンデーシオン主催「2009年彫刻賞」展に石彫作品「ロータス」出品
・サルデーニャ・マサイーナスの彫刻シンポジウムにて現地産オニックスを使い「心原風景」を制作
・パドヴァ(伊)、パルコ・オスカーと中心街遊歩道にて野外彫刻個展
・パドヴァ、アンナ・ブレーダ現代美術画廊にて彫刻個展を同時開催
・アルバニア・コルサ国際彫刻シンポジウムにて石彫作品「虹」制作
・中国新疆ウルムチ国際公共彫刻シンポジウムにて石彫作品「夢路」制作(写真下)
・パルコ・オスカーと中心街遊歩道にて野外彫刻個展
・シリア ダマスカス国際シンポジウム「心原風景」制作

2010年
・PREMIO LIMEN ARTE 一等賞(イタリア)
・エジプト アスワン国際シンポジウム「ナイルの滴」制作


<フィリッポさん書評から引用>:
大理石彫刻は、彼の奥深い過去の記憶に刻まれた感動を盛り込み、彼自身の運命への探求を映し出している。

未知のことを露にするかのように過去のことが彫られ、新しい明かり、新しい時期のもとに引き戻されたかのように新たに生き始めた記憶。

彼は、自身に大きな影響を与えた幼年時代の記憶を熱く語る。彼は、祖国・日本が水と泥の滴から生まれたという国造り神話に魅了された。

天上の神々が大きな鉾で液体状態の世界を掻き混ぜ、鉾を引き上げると滴が大洋に落下し日本の国をなす島々を形作った。彼は、わずか7歳の時に初めて祖父から聞いた神話を笑いながら、とても愉快に語った。さらに微笑しながら、日本の古い歴史に関わる本を多く読んだり、それについての多くの絵を見たりしたともいう。

彼は、もう一つの彼の人生の重要なエピソードについて語っている。

ある日、学校で美術の教師からロダンの彫刻が載った本を見せられ、それらの写真にとても感銘を受けて、「私も彫刻家になりたいと」と呟いた。17歳でまだ将来について、はっきりとした考えを持っていない時だったが、官能的で強い形態を持つロダンの彫刻は彼に奥深い影響を与えた。それはほとんど彼の芸術的将来の予兆でだった。

成長するにつれて、アメリカ、ヨーロッパにおける遊学に興味を持ち始めた。その旅行の費用を稼ぐため、彼は太平洋そしてインド洋で操業する漁船の船員として働いた。またしても水が、彼の人生の日常の身近なものとして、強烈に印象付けるものとなった。

無意識のうちに、彼は水の色彩、水の匂い・香り、水の動きの中で生活していた。

充分な費用を貯めた後、彼は彼自身の「大切なもの」を探すためロンドンに向かって旅立った。大英博物館に保存されているヨーロッパの文化やエジプト文明について学んだ後、彼はヨーロッパ中の著名な芸術、文化の首都見学に旅立った。

彼の芸術行脚はヨーロッパだけでなく、大西洋を渡りアメリカ合衆国、マヤ文明に魅せられて中央アメリカ、メキシコと、旅の中でも続いた。

探求と瞑想の時期の後、彼はヨーロッパ、イタリアに戻った。ミラノ、フィレンツェ、ローマに滞在しながら、英国・ロンドンに再び戻った。

もう一つの勉学と仕事の実りの多い時期の後、彼は自由な精神に基づいて、ロンドンで稼いだお金で買った自転車で魅惑的なローマの町まで20日間の旅に出た。

「本当に忘れがたい旅だった。とても素晴らしかった。この20日間、宇宙と一体になった感じがした」と彼は言う。ヨーロッパ、またはアメリカを海岸から海岸へ、列車を乗り継ぎながら、またヒッチハイクをしながら、また自転車をこぎながら走破した。それはまるで、サル・パラディーソのように。

ヒッピーが流行した時期だったが、彼はヒッピーというよりも、旅途上で生きること、生存することを学ぶことに関しては、ビート世代の人々に似ているように思う。

ミラノ、フィレンツェ、ローマでの体験、そして最後に卒業したカラーラの美術学校での経験は、彼の潜在能力を最大限に発見した、あるいは引き出した貴重な時期であった。

幼年時代から水と神話、旅に魅せられた放浪する芸術家・緒方。
彼のこれらすべての感動の瞬間は、芸術家または旅行家であることから生まれたように思う。
それは、彼の生まれ故郷・宮崎県都城の実家の料亭で、芸者たちが優しく優雅に振る舞う芸術的・官能的なもの、それが彼の自由精神をここまで作り上げた起因となっているのかもしれない。

フィリッポ・ロッラ

 
スーさんのよもやま話No.88

2010/04/11

„DISEÑART MAGAZINE­ “10 grandes promesas de la arquitecturaespañola”,

nº31 2008 págs.102-109: “CEIP Artur Martorell”, ”Complejo Comercial en la Vall d’Aran “

雑誌DISENART  スペインの若い建築家10傑  2008年31号

102-109ページ  小学校Artur  Martorell     商店街Vall d’Aran 

 

la vanguardia.jpg

 

CAPÇALERA_LOGO.tif

 

Montserrat Fusano Bonhome                         Marc Binefa Vilà

 

 

Montserrat Fusano i Bonhome.jpg            Marc Binefa i Vilà.jpg

 

 

 

„INTERIOR DESIGN (NEW YORK) ,

 nºjanuary 2008 págs. 218-225: “CEIP Artur Martorell”   

   ニューヨーク雑誌 INTERIOR DESIGN 2008年1月号  218-225ページ

                              小学校ArturMartorell

 

 

interior design 01.jpg

 

la vanguardia.jpg

 

 

 

INTERIOR DESIGN (NEW YORK) , 

 nºjanuary2008 págs. 218-225:“CEIP Artur Martorell”    

ニューヨーク雑誌 INTERIOR DESEGN 

小学校 Artur Martorell    2008年1月号 218−225ページ

 

 

 

la vanguardia.jpg


Centro de Salud  Sant Gregori

 病院 SantGregori

 

 

la vanguardia.jpgla vanguardia.jpg

 

la vanguardia.jpg

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 
スーサンのよもやま話No.87

2010/03/27
福祉・介護のお話

福祉・介護の分野で最もよく聞いた表現が ノーマライゼーションという言葉。
ノーマライゼーション - 障害者や高齢者など社会的に不利を受けやすい人々(弱者)が、社会の中で他の人々と同じように生活し、活動することが社会の本来あるべき姿であるという考え方。
この言葉を頭に入れながら 人生初体験の実習に参加してきた。
医師、臨床心理士、社会福祉士、介護福祉士、看護士、栄養士、リクリエーション専門家、保健士さんなどの教室内講義、教室内演習など一通り体験を積んだ後、 いよいよ必修である、外での実習。
最初に実習で訪問したのが、区部にあり、歴史もある特別養護老人ホーム。
朝のミーティング、ラジオ体操から始まり、10時からミュージックトレーニング。
参加者が3つの楽器グループに分かれ、音楽に対応して、リズム、テンポを変える工夫をしていたのが印象に残った。手・首・舌・足と体の各部位を刺激することによって、体の活性化促進になるのではと思った。
特殊浴に関しては、ミストなので体に優しいし、利用者の方々の気持ち良さそうな表情にほっとした。でも10人以上連続で介助するのも大変なエネルギーを要するのではと推測した。
●(施設のスタッフの所見)
<ミュートレを真剣にかかわると大変体力を消耗するほどの内容です。
楽しく身体機能と心の活性化を測ることが食事の面や日々の生活にも大きな意味となります。>

ミュージックトレーニングの合間に、水の補給、配茶、ストレッチ体操、歌・楽器演奏など。
その後、反省会、食事、おやつ、買い物、特殊浴(ミスト)見学で終了。

2日目も特養。
この日も、ラジオ体操、ミーティングで始まり、さて 何をすべきかともじもじしていたら、演習では一応習った リネン交換、 ここでたまたま一緒になった看護士さんと リネン交換をペアですることになった。
初めての実践練習、身震いする。 これは、まさしく体力勝負。当然看護士さんは速いのでそれに合わせるのに必死。連続して何十床やったか、汗だくだくで終了後、間髪いれず、各部屋のタオル確認、食事場所への車イス付き添い、お茶入れ、そして食事見学、昼休み、入浴、15時ぐらいからリハビリで風船バレー参加。
食事介助の大変さを肌で感ずることができた。食事のメニューも人によって工夫されていた。利用者さんの食事のスピードが異なり、そのためか食事を供給する順番にも気を使っていた。余り食する意欲がない利用者さんへの声かけが参考になった。
入浴に関しては、入浴後薬治療が必要な利用者さんに対し、速やかに浴場に看護士さんが降りてきて、処置をしていた。連係プレーの大切さを学ぶ。

●施設のコメント
<本来は1対1の関わりが原則ですから、介助が流れ作業になってはいけません。個別な支援方法の違いを理解することが大切です。>

3日目は 高齢者在宅サービスセンター
利用者お迎え準備・・・ 到着後まずは バイタルチェック、お茶会、入浴、朝の会と称して、自己紹介、体操、歌、寄り合い話など。 昼食後、口腔衛生、昼休み、公園散歩、お茶、リクリエーションで歌、帰宅準備、その他の方は、ゲームで帰宅待ちとなる。
公園から施設まで歩行介助、送迎の様子を見学中、実際に送迎車に触ったりもした。
朝のバイタルチェック(体温・血圧・体重)で当日の体調を確認する大切さを学ぶ。気軽に話してくださる方、また、そうでない様々な利用者の方々への臨機応変の対応が必要と感じた。
印象に残ったことの一つとして、朝の会での回想法が挙げられる。脳を活性化するのにとても良い方法だと思った。
帰宅準備に関して、注意点としてひとつ前もって言われたことがある。午後の帰宅の時間帯、他の残る利用者を刺激しないよう、静かに行うということであった。これは順番に送っていくため、当然早く帰る人、遅く帰る人が出てくる。遅く帰る人を不安にさせないためである。

●施設の人のコメント
<一日の認知対応デイの流れをよくつかんで頂けたかと思います。日々利用者も変われば対応も変化します。基本的なケアを踏まえて、より良い対応を心掛けています。その様子を実感したことをこれからのケアに役立ててください。>

4日目は、障害者の個人宅であった。 個人宅でヘルパーさんの生活援助の様子を見た後、本人が毎日通っているという病院へ介助同行、そのあと、病院内見学。 いったん終了したので、 次は市障害者自立支援センターが入居している建物へ。中を見学させていただいた後、 別の障害者生活支援センターへ行き、そこで 人生初めての屋外での車いすによる 買い物介助体験をした。交差点、歩道の段差など結構緊張した。
帰ってからは食事介護、スプーン一回の食事量などこれも気を使う介助だった。
あとは、DVDを見て、事業所の設立理念、あゆみなどを聞き、最後に感想を尋ねられたのでお答えして無事終了。
自分らしく生きる、生きることが地域/街づくりに繋がるという言葉が印象に残った。
障がい者(ここでは害という文字を使わず、ひらがなを使っている)が “いきいきと”生きることによって社会が変わっていくことへの願いが、ひしひしと伝わってきた。

最後につい最近のデータを載せます。
介護職の離職率の高さが出ておりました。 一年間に19%が辞めていくそうです。
平均給与は月約21万6千円、全産業平均の66%。
待遇の改善が叫ばれて久しいのですが、介護保険とのからみで なかなか実態は厳しいようです。先般のグループホームの火災事故のときも、夜勤がもう1人いたらというコメントも見ましたが、 そんな単純なことではないというのが 実態を垣間見た私の素直な感想です。

 
スーサンのよもやま話No.86

2010/02/11

地球の大地・・・地球は広いな大きいな〜♪

20億年前からの悠久の大地、南米・ギアナ高地 
(ナイアガラの滝の18倍の落差を誇るエンジェル滝が有名)
雄大な ギアナ高地の映像を載せてみますのでご覧ください。
テレビのCMのバックにも時々使われてます。 ジャングル、台地、
これぞ、自然遺産という風景が広がります。

こちら  を クリックして 開く を押すと、 映像がご覧いただけます。

 
スーサンのよもやま話No.85

2009/12/24
テーマは写真 です。

写真1. 中央に写っているのが、女優、菊池凛子さん
写真2. 夜の帳に包まれたレインボーブリッジ
写真3. 近々、ハワイに向かって航海する、 巨大帆船、日本丸の雄姿
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2010年元旦に正式オープンする、サイト「お台場写真教室」のUrl は、こちら↓

http://photo.888j.net

※これから、 お台場の写真と その他の写真 が逐次、増えていく予定ですので、 是非 お立ち寄りください。

 
スーサンのよもやま話No.84

2009/11/02

2009.Oct.   お台場 & 周辺(臨海副都心)
お台場パノラマビュー かつて黒船防衛のため砲台設置された第3台場から レインボーブリッジ 幻のオリンピックバージョン
お台場海浜公園ボートレース 国際学生村前での
コスプレイベントにて
フジテレビ裏
青海 お台場から晴海ターミナル ららぽーと
浜離宮から汐留界隈 浜離宮 池 潮風公園
葛西臨海公園 サギ 夢の大橋 日本初のBox Cart Race
お台場デックス3F:スケボーのデモンストレーション 有明:夢去った夕暮れのオリンピック選手村予定地 お台場海浜公園
未来型水上バス「ヒミコ」
マリンハウス横 ワイルドフラワー(コスモス)/フジTVの湾岸スタジオ 中央防波堤埋立地の風車群
旧芝離宮 汐留イタリア庭園 潮風公園 花
葛西臨海公園からお台場方面 後ろ:上りと下りのゆりかもめ レース走り終えた後

movie 動画は下
@ http://www.youtube.com/watch?v=h3HwQXy42fY Box Cart Race  お台場 夢の大橋
A http://www.youtube.com/watch?v=cRprKIQov2g  ” MC は、セイン と 三船美佳
B http://www.youtube.com/watch?v=T-uSic1qPt8  ”
C http://www.youtube.com/watch?v=LDygwTDp5aA ”
D http://www.youtube.com/watch?v=cCIzwawNtNU お台場デックスにて スケボー デモンストレーション
E http://www.youtube.com/watch?v=qs4bRxopKBs  ”


   お台場&近辺ぐるっとひとまわり 動画
私の好きな曲を使って編集してみました。    


2009年11月1日 お台場で開催の「ドリーム夜さ来い祭り」 No.1

No.2

No.3

No.4

No.5

No.6

No.7

No.8


 
スーサンのよもやま話No.83

2009/10/24
ちょっぴり、スペインの音楽でも聴こうと思い、 今年のランキング上位、しかも、スペイン語で歌っている曲のみ、ピックアップしてみました。 さっと聴いた限りでは、10の、 カルロス・バウテ と、マリア・サンチェスのデュオ曲、良かったです。
ヒット曲 in スペイン (スペイン語曲)
1.Manos al aire/NELLY FURTADO


2.Por quererte/EFECTO MARIPOSA


3.Antes de que cuente diez/FITO Y FITIPALDIS


4.La suerte de mi vida/EL CANTO DEL LOCO
http://www.youtube.com/watch?v=tgx9rCy1sNo


5.Esclavo de sus besos/DAVID BISBAL
6.Moving/MACACO
7.Violento amor /PEREZA



8.Loba /SHAKIRA

9.Solo quiero bailar/ZENTTRIC


10.Colgando en tus manos /CARLOS BAUTE con Marta Sanchez

 
スーサンのよもやま話No.82

2009/10/15
スペイン・ナショナルデーのレセプションへGo!!

Fiesta Nacional de España      Spain National Day 2009.10.14. (wed.)
『スペイン・ナショナル・デー レセプション』     
 場所:スペイン大使館 大使公邸

 click the photo to enlarge
ナショナルデーに招待され、少しばかり写真を撮った。

正面の門は昔のまま。門の紋章がいいよね〜
左の建物が事務棟で、外壁はCaliza Palomaというライムストーン、その右が官舎棟で外壁はSierra Elviraという同じくライムストーン。敷地左の六本木通りへ続く坂は、「スペイン坂」と呼ばれる。
正面は関東大震災すぐ後に建てられた大使公邸。
設計:James McDonald Gardiner/ジェームズ・マクドナルド・ガーディナー(1857〜1925)
立教大学のシンボル、本館・モリス館の基本設計をした人。
昭和2年(1927)竣工。
イオニア式の玄関ポーチをもつ典型的なスペイン風様式の建物は、本場スペインのロマネスク建築を想起させる。
パスタで作るパエリア「フィデウア(Fideua)」。カタルーニャ語でパスタ料理のこと。主にカタルーニャ沿岸の地域で人気。お米を忘れた漁師が、船の上で作ったのがはじまりとも言われる。
これは、おいしかった〜!
以前はパエリャが出ていた記憶だが、パスタにチェンジしてみたようだ。
公邸の横から
最近は庭でのパーティー形式になったが、以前は、公邸の中と外を使っていた。
実は、中もステキです!
周りからは、日本語のほか、スペイン語・英語・フランス語が聞こえる。
初めて、国営セルバンテス文化センターが運営することになったコーナーで、ミニライブが催されていた。

レセプション会場での
フラメンコ動画 24秒

http://www.youtube.com/watch?v=xGYzEBvGLCE



 
スーサンのよもやま話No.81

2009/10/01
※世界の言語の難易度チェック

<アメリカ人外交官>が一定の学習時間で獲得できるスピーキング能力の水準を言語別に調査した結果。ニューズウィーク日本語版 :

◆グループ1
デンマーク語 オランダ語 フランス語 ドイツ語 イタリア語 ノルウェー語 ポルトガル語 スペイン語 スワヒリ語 スウェーデン語ほか
仕事上不自由のないレベルに達するまでの学習時間:24週または720時間

◆グループ2
ブルガリア語 ギリシャ語 ヒンディー語 マレー語ほか
仕事上不自由のないレベルに達するまでの学習時間:24 - 44週 or 720 - 1,320時間

◆グループ3
フィンランド語 ロシア語 タイ語 トルコ語 ベトナム語ほか
仕事上不自由のないレベルに達するまでの学習時間:44週 or 1,320時間

◆グループ4
日本語 中国語 韓国語 アラビア語
仕事上不自由のないレベルに達するまでの学習時間: 80 - 92週 or 2,400 – 2,760時間


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

※外国人から見た日本

英国の旅行雑誌「ワンダーラスト」で日本が 満足度の高い観光地の一位!!
安心・安全 がキーワードでしょうね〜

問い合わせ一番人気は、ダントツで”富士山”だそうです。

<外国人に聞いた 訪れてよかった場所・イベント>
@白川郷合掌集落
 礼文島
B札幌雪祭り
C清水寺
D西表島
E高山祭り
F伏見稲荷神社
 高野山宿坊体験
H阿波踊り
I姫路城

<外国人に聞いた  日本の観光で改善すべき点>
@外国語による案内・情報  40%
A自然や歴史的遺産の保全 24%
B入国審査・手続きの簡略化 21%
C特になし   9%
Dその他   6%
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

※外国人が好きな日本語

・なんとなく
・しょうがない
 a の母音が入る日本語の響きと あいまいな表現がいいらしい

 
スーサンのよもやま話No.80

2009/09/18
テーマ「天職」  無名千人シリーズ

天職と言う言葉がある。 その人にまさに相応(ふさわ)しい職業と言う事だが、それを英語ではA Mission とか A Callingと言います。  両方とも宗教的な意味合いのある言葉で、神から派遣されたとか、神に呼ばれて、とかの意味合いがあります。 天職の天もやはり神の声のような意味合いがあるのでしょう。

職業を選ぶには妥協と忍耐と適応が必要だと思われますが、自分に向いた、本心から好きな職業についている人は幸せだと思う。 多くの人々が自分の希望とは違う職業に就いているのではないだろうか、と想像してしまいます。

特に幸せな人々とは、通常 『ゲーム』 の類である、碁、将棋、野球、サッカー、ゴルフ、テニス等々で自分の好きな分野で活躍している人々です。 多くの人が一応は出来る事ですので、これで生活していこうと言うからには、普通の人より何倍もの努力が必要な事は言うまでもありませんが、どんなに努力しても、どんなに苦労しても、それでも幸せだと思います。

小中学校で将来何になりたいか、と言う様な作文は誰でも書かされたと思います。 社会を知らない子供に、将来の事を聞くのだからかなり無謀な質問と言える。 本来、学校の授業は子供が将来何になりたいか、などと言うことは全く関係ないのです。

逆に子供の方から、あなたは幾つの時に今の職業につく事を決めたのですか、と聞かれた大人は何と答えるのでしょうか。 子供の時代から将来なにをするか、何の職業で生活するのか、夢はないのか等々うるさすぎるような気がします。

社会に出て何かの職業に就く事がきまると、自分が想像していた事と違うことに気がつきます。 会社などでは厳しく教育され、挨拶の仕方から言葉使いまで細かく注意されます。 そんなことどうでもいいじゃん、と思っていてもうるさく何度も注意され言葉使いを変えさせられます。 こんな事には耐えられない、と思うのは入社して3ヶ月くらいからです。 

いやだと思っていた職業でも、続けて行くうちになんとなく愛着を感じてきて、その仕事が好きになっていく、ということも有ります。 人間の順応性は高いものがあります。 その職業に対する興味、習熟度、友人関係、環境などに適応できれば、仮に最初の希望とは違っていても、その職業に親しんでいけるものだと思います。 普通はそんな状態で何十年も最初選んだ仕事を続けている人が多いものです。

嫌だ、と思うような職業についてしまっていても、その仕事を継続していくうちに他の世界が見えてくるかもしれません。 社会に出て働く、と言う事が最初のステップで、色々と社会の仕組みや他の職種を知るうちに、自分のしたいことが見つかるかもしれません。 また、友人知人の範囲が広がり、色々な考え方、見方が学べるのも仕事を続ける事でのメリットです。

以前NHKの番組で、デパートに就職した人が酒のセクションに配属され、販売のため、酒や焼酎の蔵を訪ねて、その作り方を見ているうちに、これこそ自分がしたかった事だということに気がつき、デパートを辞め、九州の焼酎の蔵に弟子入りした、と言うのを見ました。 自分では気がつかなかった事が、見ているうちに興味がわいてくる、ということなんでしょう。 

偶然に見つけた職業が自分にぴったり、と言う事はまれでしょうが、ありえない事ではありません。 運が良かったと言われますが、実際の社会はこの”運”と言うものに支配されています。 実力は二の次で、実は運で左右されるのです。 

誰もが自分の将来の職業選択にあたっては、将来の夢、生き方や信念、価値観、得意な事柄、好きな科目、経験、趣味、などいろいろな角度から、自分について考え、進路を決めてゆく。 希望通りにの職業がにつける者は少なく、努力が報われない場合も多い。 

おしまい


仕事を楽しくしたいなら自分よりも環境を変える
20代-40代の働いている人1,000人に、「働くこと」に関する意識調査を実施。
順位 働くことを楽しくするために、どうしましたか?


1 転職した
2 異動、出向した
3 上司が変わった、上司が引退した
3 人間関係が変わった、よくなった

 
前ページ TOPページ HOMEページ 次ページ

                                     
               
あなたは、ユニーク地球人
番目のです。


With love as always  from  
        " Unique  Earthians "


ゆっくりと 大切に