| ♪祭りの太鼓がテンテケテンとないちっち みんな浮き浮き踊るのに なんでなんでなんで どうしてどうしてどうして 僕だけションボリみそっかす・・♪(昭和34年 僕はないちっち)
 最近“地下鉄(メトロ)に乗って”のフレーズを使うだけでいきなり頭の回路が昭和に戻って困ってしまいますぅ!
 さぁて昨日、TAGOSは地下鉄に乗ってお江戸日本橋に降り立ったのでしたぁ!
 すでに改札口を抜けて地下道から聞こえてくるのは祭りの太鼓がテンテテンどころではではないちっち!。
 デケデデケデデケデッテッテテテ・・・・・・。
 いやいや地上では朝方心配していた天候にも恵まれ第34回日本橋・京橋まつり“東京パレード”の堂々の大行進!!。
 警察博物館近くの京橋をスタートしてゴールは三越を通りこした江戸通りがゴールなのです。12時〜3時の団体60以上が行進する大パレードですよぅ!。
 日本橋の両側の沿道前にはすでに御年配の方々がズラリと腰をおろしそれはそれは賑やかです。
 太鼓をドンドンたたきながらひときわ目を引く色あざやかな衣装で頭をグルグルまわすと帽子についたふさまでクルクル!今回初登場したのが朝鮮通信使事業会(韓国釜山)。
 江戸時代に12回来日した通信使が始まって今回で400年記念として当時の行列を再現した演出なんですねぇ。
 しかしなんといってもかっぽれかっぽれ〜
 浴衣に角帯ねじり鉢巻の“梅后流江戸芸かっぽれ”粋でいなせな江戸の芸能文化の行進がいいですよぅ!
 そうそう榮太樓艘総本舗と国分ビルをはさむ西河岸地蔵通りには諸国往来まつり(各県物産販売コーナー)や日本橋のたもとには老舗の味のテントが出ていて賑わっております。
 おっといけない!祭りだぁ!祭りだぁ!祭りのはしごだぁ!
 TAGOSはふたたび地下鉄に乗って表参道へと移動したのです。
 1時〜2時まで“ハローハロウィンパンプキンパレード”なもんですから。御存知ですか?原宿キディランドがはじめてハロウィンパレードをを1983年に実施したことを。
 あの当時のことを思い出すとまったくといってこんなにも日本のあちこちでイベントとして定着するとは!そうそう当時の原宿パレードはふりかえれば外人子供達だけの仮装パーティ行列ぐらいにしか認識はありませんでしたもの。
 でも〜原宿には子供服の館“”ラフォレ原宿PART2”が1986年にオープンすることにより親と子のイベントが活性化していった時代でしたぁ。
 今では川崎などすっかり原宿を超えて盛り上がっているように思えますからねぇ!
 さぁさぁ祭りだぁ!祭りだぁ!お祭りだぁ〜。
 お次はお次は神田古本まつりだぁ!
 おぉ!!なんたって今神保町の盛り上がりってすご〜い!!半端じゃない!ヒトヒトヒトで街が路地まで埋めつくされているぅ!
 つい最近も本を1ヶ月の間読まなかった人の統計が発表されたばかりです。
 20代は48%、40代は49%、50代は51%と圧倒的に本離れなのですぞぉ〜。
 それなのにそれなのになんなんだぁ!TAGOSの目の前にひろがるこの光景は〜!唖然です!本に群がる本の虫達・・・・。
 まさに神保町の街がみごとに本の回廊です。すごい!の一言ですぅ〜。さすが世界NO1の本の街。
 TAGOSは“神保町”にどんどん惹かれています。今この街の魅力パワーはどんどん強くなって多くの老若男女の人々をひき付けていくカルチャー力を増していることをを強く強〜く感じますよぅ!
 んまぁ〜秋祭りをはしごして感じたことは年代の偏りとバランスでしたぁ!
 日本橋は圧倒的に熟年パワー!表参道・原宿は若者パワー!神田神保町は理想的なバランスの街!
 そこに何か街として色々と考えさせられるヒントがあるようなぁ・・・。
 ♪私のとなりのおじさんは 神田の生まれでチャキチャキ江戸っ子 お祭り騒ぎが大好きで ねじりはちまき そろいのゆかた 雨が降ろうが ヤリが降ろうが
 朝から晩まで おみこしかついで ワッショイワッショイ ワッショイワッショイ 景気をつけろ 塩まいておくれ ワッショイワッショイ ワッショイワッショイ ソーレ ソレソレ お祭りだぁ〜♪
 (昭和32年 お祭りマンボ)
 
 ●癒しの音楽館 ASSY(元冒険団)さんのシンガーソングライターとしての初ソロライブ映像NEW UPです。
 ●アートサロン 豊月(ほうげつ)86歳が描く我流の水彩画12点 NEW UPです。
 
 |